時代祭へ行ってきた

hitaka-WRX2006-10-22

会社の同期ドミと時代祭を見てきた。時間は12時から。場所は御所。


12時前に地下鉄烏丸線の丸太町に集合。地下鉄の中もすごい人だったけど、地下鉄出口の烏丸通り沿いもすごい人だった。御所の中はもっとすごい人だったけど。。。 それでも、御所で見物した、景色がいいから。


12時に開始。時代祭は大正〜明治〜幕末〜戦国〜室町〜鎌倉〜平安と時代をさかのぼっていき、それぞれの時代の有名人に扮した(衣装を着た)ひとが歩くお祭り。京都御所を出発し、平安神宮まで歩くらしい。


見てうれしかったのは幕末、戦国。幕末は官軍に扮したひとらが音楽を演奏しながら歩いていて、練習してるんだなぁという感じがした。
戦国時代は甲冑と馬がすごい。ぞくぞくする。


平安時代まで行くと暇。着物を着たひとらが歩くだけ。ただ、紫式部清少納言静御前といった有名人は、本物の芸子さんが扮しているあってきれいだった。雰囲気もいい。



1時間半ほどですべて見終わった。
御所南近くのラーメン屋で昼ご飯。
再び御所へ行き散歩した。まったり♪


そのまま出町柳まで行き、京阪で三条へ。
三条から新京極、寺町の商店街へ。服を眺めた後はロフトの隣にあるクレープ屋へ。ここはいつも行列が出来ていて、警備員までたっている人気店。種類が多いのと値段が安い(260円ぐらい)のが人気の理由か?


大丸のTAKEOへ行って、コートを眺めて帰った。
動きっぱなしで疲れたけど、楽しかった〜。