Linux

Vine Linux 4.0β1 リリース

Vineの最新β版のアナウンスがされています。 http://www.vinelinux.org/ ついにkernel-2.6に対応するようです。やっとかw Vineは研究でお世話になったディストリビューション。正式リリースされたらいれよっと。

Gentoo復旧

昼の12時に起きました。からだがだるい。喉が渇く… Gentooを直した。 問題はXorgのドライバの問題。ひさしぶりにいぢっていると、xorg-serverがnvidiaのバイナリドライバに対応しているようだったので、アップデートした。 いとも簡単に動きました。わいわ…

Fedora Core 5 インストール

アパートに帰ってから、VMware上にFedora Core 5のインストールをした。業務に使おうと思ってます。 本当はGentooを使いたいけど、環境を構築するまでの時間がかかりすぎてイヤン。 そういえば、最近Gentooを使ってません。 原因は、Xorgのドライバ周りでエラー…

 Xの描画が遅い

DRIを有効にしていないせいか? Xorg-7.1と相性の悪いものでもあるんだろうか。 nvidiaの公式ドライバは対応してないのは知ってるけど。。。

GentooをVMwareでうごかした

研究で使うPCにGentooを入れた。もちろん開発用。 サーバーをいじる必要があるから便利。 苦労したところ ・initrd以降が起動しねぇ →VMwareの仕様で、HDDはSCSIとして認識される。 このせいで、/dev/sdaから読み込む必要がある。 さらに、Grubの起動オプシ…

UTF-8環境下でman-pages-jaを表示

参照URL: http://www.sen2or.com/index.php?catid=14&blogid=1 .bashrcに以下を記述。 alias man="LC_ALL=ja_JP.EUC-JP PAGER='lv -Ou8 -c' man" 続いて、"source .bashrc"を実行して、設定を読みこみ。

Gentooのデスクトップ環境構築2日目

Gentooのデスクトップ環境を構築した。 日本語入力(SCIM+Anthy) Firefox gkrellm gDesklets を使ってます。 この文もGentooのFirefoxから書きこんでます。 段々、昔の環境に戻ってきたぞ。 ただ、ひとつだけものすごく気になる問題がある。 それは、画面化…

Gentooのデスクトップ環境構築 1日目

Gnomeのインストールをした。 rc.confでgdmを使うように設定し、/etc/init.d/xdm start。 うごいた、うごいた 次は日本語入力だな。

Gentoo Linux stage1からのインストール成功

アパートへ帰ると14時前でした。 それからGentooのインストールを始めた。 GCC-4.1とXorg-7.1を入れるために、~x86環境でのインストールをした。 さらに、すべての環境を自分のマシンに最適化するために、Stage1からのインストールをした。これが長かった。…

Gentooインストール開始 そして中止

四条大宮へ買い物に出かけた。 ダイソーに行きセロハンテープ、掃除用スポンジ、洗濯ネットを買った。 続いてフレスコに行き、食料品を買った。 夕食はハヤシライスを作った。 毎週カレーだったので、新鮮な感じ♪ Gentooのインストールを始めた。 Stage3から…

Let's NoteでUbuntuのLive CDを使ってみた

Gentooの復旧は無理でした.HDDはハード的に逝ったみたいです. HDDの交換しか選択肢はないと思うけど,とりあえず保留. そこで,1 CD Linuxを試すことにした. KNOPPIXはよく使っていたけれど,デスクトップがKDEなのでかっこ悪い(私見). Ubuntu…

こわれました☆ミ

OSが起動しなくなりました. ファイルシステムのエラーらしいです. 復旧を試みる前に,ファイルのバックアップ中.

システム再構築中

全てのパッケージをコンパイルし直すことにした. ついでに,gcc-3.3.6 -> gcc-3.4.4 へアップグレードする! 参照サイト:Gentoo Linux GCCアップグレードガイド 今日の14時からコンパイル開始.現在は1/4終わったところ. 今晩ほっとけば,明日の朝には…

Gnomeの不調 続報

今回動かないのはGnomeのテーママネージャー.テーマを変えられるウィンドウです. あれからいろいろ試しましたが,いまのところ復旧せず. 昨日書いたgnome-python-extras-2.12.0を入れても関係なかった. 原因究明のために,strace*1を使ってgnome-theme-m…

dev-python/gnome-python-extras-2.10.2がコンパイルできない!

Gnomeの調子が悪かったことの続報. revdep-rebuildコマンドを実行すると,gnome-python-extras-2.10.2を再インストールしろと出たので,早速実行....コンパイルがエラーで中断. nautilusburnなんとかのエラーで止まる. nautilus関連を再コンパイルし…

パッケージの情報を取得する方法 -equery-

あるファイルが,どのパッケージによってインストールされたかを調べる. 例として,”/usr/lib/nautilus/extensions-1.0/libnautilus-burn-extension.so”というファイルが,どのパッケージによってインストールされたかを調べるには, # equery belongs /usr…

Gentoo 2006.0

Gentoo 2006.0が出てます. 最新のportageも入れたので,/etc/make.profileのシンボリックリンクを張り替えました. 以下,手順. # rm /etc/make.profile # ln -s /usr/portage/profiles/default-linux/x86/2006.0 /etc/make.profile 最近,gnome周りの調子…

サスペンドが出来るようになりました

Let's Note(CF-W2)のGentooでサスペンドを出来るようにした. 今回は,Software Suspend2のパッチがあたったLinux Kernelを導入することで実現した. 出来ること swap領域(私の環境では"/dev/hda2")を使ってレジュームを実現. 導入パッケージ sys-apps/…

ACPIからhotkeyのイベントを取得に成功

Gentoo Linuxからキーボードについてる"Fnキー"を使えるように設定した. その設定方法を示す. 環境 PC: Panasonic Let's Note CF-W2 OS: Gentoo Linux (kernel-2.6.14-gentoo-r5) ACPID: sys-power/acpid-1.0.4-r2 その他: app-misc/i810switch-0.6.2…

Gentooのflashで日本語を表示

GentooではMacromedia Flashを"emerge net-www/netscape-flash"でインストールできる. しかし,このままでは日本語を表示できない. 解決方法は/etc/X11/fs/configファイルにkochi-substituteへのパスを設定すること. 手順は以下. - 0.kochi-substitute…

カーネル再構築 2.6.14-gentoo-r5

新しいのが出ていたので,早速入れた. 手順は前といっしょ. 難なく終了. 大学時代ならLinuxのカーネルを再構築するなんて怖くてできなかったけど,人間慣れるもんだね. あぁーーー,Gentoo楽しいわ! 禁断の果実を知ってしまったら,もう他の…

VMware上のゲストOSでアンダーバーを入力

VMwareはホストOSがLinux-kernel-2.6.xの時,ゲストOS上で日本語キーボードの「\ _ ろ」キーが入力できない問題がある. VMware5になっても直ってない. 修正方法は ”~/.vmware/preferences”ファイルに以下を記述. xkeymap.keycode.211 = 0x073

GentooでVMware-playerを動かすことに成功

Gentoo Linuxのportageにはvmware-playerが入っているけど,これをemergeしても 1.vmware-config.pl実行しようとしても「/etc/init.d/vmwareをまず起動しろ」とエラーが出る. 2./etc/init.d/vmware startを実行しても「vmware-config.plをまず実行しろ…

XでDRIを有効に

K藤くんから勧められて,XでDRI(Direct Rendering Infrastructure)を有効にした. これで描画速度が早くなる. 環境は 機種: Let's Note (CF-W2) OS: Gentoo Linux (kernel-2.6.14-gentoo-r4) Xサーバ: xorg-x11-6.8.2-r6 手順は以下. 1.カ…

ぐりぐりスクロール

XorgでLet's Note(CF-W2)のタッチパッドをぐりぐり回してスクロールさせる設定. 参考サイト: めもるぶろぐ emergeでsynapticsをインストール後,/etc/X11/xorg.confに以下を記述. --------------------------------- Section "ServerLayout" Identifier…

カーネル再構築 2.6.14-gentoo-r4

Gentooのportageに最新kernelがstableで入っていたので,早速入ることにした. 今まではgenkernelを使っていんストールしていたが,手動にもチャレンジしようと発起. 早速,マニュアルを見ながら構築. マニュアル: Gentoo Linux Documentation - Gentooを…

emerge --syncの高速化

K島さんからメールが流れてきた. 「これをしたらemerge --syncの高速かが出来る(らしい)よ!」 とのこと. 早速チャレンジしてみた. #参考サイト さかなのぺんぎん日記 cdbでPortageを高速化 でも,これだけでは動かなかった. emerge --syncをしようと…

gcc-3.4.4

portageにgcc-3.4.4が出ていたので入れてみた. 依存パッケージの再コンパイルが必要かどうかがわからないので, とりあえず,移行は保留. ちなみに,移行手順は以下(らすぃ). #参考サイト My Diary 2005.10 Gentoo Linux GCC Upgrade Guide # emerge -…

gnome-panel-2.12.2 で アプレットの時計が起動!

11月22日の日記に書いた,パネルの時計が動きました. 以下のパッケージをインストールした. ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge gnome-panel gnome-appletsバージョンは gnome-panel-2.12.2 gnome-applets-2.12.2

アップデートやら高速化やら